ベランダ塗装リフォームのタイミングと費用を徹底解説
──────────────────────────────
弥富市、一宮市、あま市、津島市、愛西市、
稲沢市、蟹江町の外壁塗装・屋根塗装専門店!
プロタイムズ西尾張中央店・一宮店・あま津島店
川洋建装株式会社です。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修ならお任せください!
──────────────────────────────
愛西市で外壁塗装や屋根塗装をお考えの皆さまへ
こんにちは。川洋建装 代表の川北洋平です。
ベランダ塗装リフォームについて、タイミングや費用はなかなかわからないものです。ベランダの劣化は気づきにくいところかもしれません。
少々のひび割れや色あせが見えても「問題はないだろう」と思ってしまう可能性があります。
ただ、色あせは明確に劣化サインであり、ひび割れは放置すると雨漏りに発展してもおかしくないほどの劣化です。
劣化サインが見られたら、早急に塗装工事や防水工事をしたほうがいいでしょう。雨漏りにつながった場合、ベランダだけではなく住まい全体に悪影響が出かねません。そこで今回のお役立ちコラムでは、ベランダの塗装リフォームに関してくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
ベランダ防水工事って必要?工事の種類とメンテナンス時期を外装劣化診断士が解説!
見た目だけではない?ベランダ劣化が招く深刻な問題とは
ベランダの表面は防水層が施工されており、保護されています。ただ、防水層も時間が経過するにつれて劣化するのです。原因は紫外線や雨風などが挙げられます。
ベランダで防水層の保護が失われると、ベランダの床自体がダメージを受けるようになるのです。徐々に劣化してひび割れが発生すると雨漏りにつながります。
雨水がベランダから住まい内部に、侵入することになるのです。住まい内部の木材は濡れて湿度が高まることで腐食します。湿度が高まれば、室内の壁や天井にカビが大量発生してもおかしくありません。
ベランダは劣化したことを伝えてくれている
ベランダはさまざまなサインで劣化を伝えてくれます。どのような劣化サインがあるか、くわしくお話しします。
塗膜の剥がれ
防水層には塗膜防水という方法があります。塗膜防水はウレタン防水やFRP防水などです。ただ、紫外線や雨水で塗装によって形成された塗膜が、劣化すると剥がれてしまいます。
表面のひび割れ
塗膜や防水層の劣化のほか、下地が動くことで発生します。ひび割れは雨漏りに直結する劣化で、剥がれと同様に、早急に対処しなければなりません。特に幅が0.3mmを超えるものや、雨が降ると常に水が溜まる部分のひび割れには要注意です。
排水口の詰まり・排水不良
ベランダは外に出ている状態のため、強い雨が降ると雨水の影響を受けます。水を流すための排水勾配や排水口がゴミで詰まるなどすると、ベランダに水も溜まるのです。防水層へのダメージが大きくなると、早急に劣化するリスクもあります。
水たまり
排水不良の明確なサインです。水が引かないと、防水層にダメージが蓄積されるのは目に見えています。常に水に浸された状態となり、早期劣化につながるのです。特に、FRP防水では、水が常に溜まると変色や剥がれが発生しやすくなります。
手すり・笠木のぐらつきや腐食
経年劣化や金属の固定部分が錆びて緩んでいる可能性があります。内部への雨水侵入で、構造材が腐食していることも考えられる状態です。手すりは転落防止という重要な役割を担っています。ぐらつきは危険に直結する劣化と言えるのです。また笠木の劣化は、手すりの支柱部分からの雨水が侵入する原因となります。
ベランダ下の軒天のシミや変色
軒天とは屋根が建物の外壁より外側に張り出している部分です。つまり、軒の裏側の天井部分を指します。
ベランダ下の天井も軒天です。軒天が変色していたりシミができたりしているなら、防水層から雨水が建物へ侵入しているかもしれません。
万が一、侵入しているなら内部の構造材に影響が出ている可能性もあります。
「まだ大丈夫」と思っていませんか?見過ごされやすいベランダのSOS
ベランダに防水層を施工していても、築年数では測れないのが寿命です。築10年未満の住まいでも、直射日光がよく当たるなら注意してください。毎年台風の通り道になり、激しい雨風にさらされている状況なら、本来の耐用年数より短期間で防水層が劣化する可能性はあります。
水たまりがよくできる、カビが発生しているなら要注意です。明確な劣化サインで、排水システムが機能していない可能性もあります。表面の防水性も失われている可能性があるのです。
ベランダの防水層リフォームで対処!防水施工は選択肢が複数
劣化したベランダは防水層リフォームをすることで、防水機能が復活します。防水層リフォームの基礎知識についてくわしくお話しします。
塗装と防水は違う
塗装は塗料による塗装工事を指します。外壁塗装や屋根塗装は塗料で塗膜を形成するのが目的です。塗膜が、紫外線や雨風から下地材を保護します。下地材の表面保護を主な目的としているのです。
防水工事は防水層を形成するために行います。塗膜と異なり、水の侵入を防ぐための層を形成するのが目的です。
また、塗膜防水ではウレタン防水やFRP防水があります。実は防水層自体は、紫外線に強くありません。紫外線のエネルギーで劣化しやすいのです。
そのためウレタン防水やFRP防水ではトップコートを塗布します。トップコートは紫外線から防水層を保護する役割があるのです。防水層を保護するために欠かせませんが、耐用年数があり劣化します。
▼合わせて読みたい▼
台風シーズン前に外構工事を済ませておこう|台風前の備え
選ぶべき防水リフォームの施工方法とは?
防水工事はウレタンやFRP防水のほか、シート防水などがあります。それぞれ一長一短あるため、特徴をよく理解して選ぶことが重要です。
ウレタン防水はリーズナブルで強力防水
- 耐用年数:約10年~13年
- 費用目安:約2,500円~7,000円/㎡
施工手順
- 高圧洗浄
- 下地処理・下地調整
- プライマーの塗布
- ウレタン防水材塗布(1回目)
- ウレタン防水材塗布(2回目)
- トップコート塗布で完了
液体のウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水層を形成します。ゴムのような弾力性を備えており、つなぎ目のない防水層を形成するのが特徴です。
少々のひび割れなら追従して、表面化するのを防ぎます。地震のような揺れに対しても強いのがメリットです。
液体を塗るために、ベランダの手すりや排水口の周辺など、複雑な形状の場所でも継ぎ目のない施工ができます。
リーズナブルな価格で、既存の防水層に重ねて施工可能です。廃材処理費用も抑えられます。
一般的なベランダで採用されることが多い工法です。トップコートによるメンテナンス前提なら、長期間、ベランダを保護できます。
注意点
ウレタン防水は施工に技術力が求められます。職人の技術により仕上がりにばらつきが出るのはネックです。
硬化に時間がかかり、天候の影響も受けやすいのはデメリットでしょう。工期が長引く可能性もあります。
また、紫外線に弱いため、定期的なトップコートの塗替えが必要です。
FRP防水
- 耐用年数:約10年~15年
- 費用目安:約4,000円~7,500円/㎡
施工手順
- 下地処理・下地調整
- プライマーの塗布
- ポリエステル樹脂塗布(下塗り)
- ガラスマットを敷いてポリエステル樹脂を再度塗布
- 硬化
- ポリエステル樹脂塗布(中塗り)
- 防水層の凹凸を削り平滑にして清掃
- トップコート塗布で完了
FRP防水はウレタン防水と並んで採用されることの多い工法です。液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混ぜたあと、混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせています。
非常に硬質なのが特徴で、耐摩耗性や耐衝撃性への強さを備えている工法です。屋上駐車場でも採用できる防水層と言えます。
軽量ですし、建物構造への負担も大きくありません。施工後、短時間で硬化するのもメリットです。
注意点
硬質のため伸縮性が低いです。そのためひび割れが発生しやすいのはデメリットと言えます。FRP防水層保護のため、定期的なトップコートの塗替えが必要です。
他の防水工法と比較すると、初期費用が高額傾向と言えます。
シート防水(塩ビシート)
- 耐用年数:約12年~15年
- 費用目安:約2,100円~7,500円/㎡
施工手順
- 高圧洗浄と清掃
- 完全乾燥
- 下地に大きな段差や凹凸があるなら平滑にして調整
- 角部の面取り
- プライマー塗布
- シートの割付と仮敷き
- 防水シートの接着と貼り付け(密着工法)
- シートのジョイント処理(隙間なく一体化させる)
- トップコート塗布
シート防水は工場生産のシートを使用するため、施工品質のばらつきが少ないです。シートを広げて貼り付ける工法のため、工期も短期間で済みます。
注意点
下地に凹凸のような問題があると、シートに転写されるという悪影響が出ます。接着不良や経年劣化によるはがれや浮きのリスクも要注意です。シート同士の継ぎ目から浸水するリスクも考えなければなりません。
劣化以外のベランダ防水層リフォームのタイミング
劣化以外に、ベランダ防水層のリフォームについて適したタイミングがあります。基本的には各防水層の耐用年数を目安にするのが、タイミングの目安の1つです。そのほかにも、室内や外壁のリノベーションを行う際、足場の設置も考えると適しています。
周辺の環境が変化して、以前より日当たりや風当たりが変化した時も、防水リフォームのタイミングと言えるのです。また、ゲリラ豪雨や大型台風などへの対策としても考えるのもいいでしょう。
また、マンションの場合だと、上階や隣の方と相談してもいいかもしれません。上階や隣接する方が防水工事をするタイミングで行うのです。
集合住宅の場合、防水層が劣化すると、他の箇所へ波及する危険性があります。予防的な処置という観点からも検討してみてください。
ベランダ塗装・防水のことなら川洋建装へ!最適なタイミングと費用も丁寧にご案内します
ベランダの塗装リフォームや防水工事は、劣化サインが見えた時がまさに適切なタイミングです。ひび割れや塗膜の剥がれ、排水不良、水たまりなどを放置すると、やがて雨漏りや建物内部へのダメージ、カビや腐食など、深刻な問題へと発展しかねません。
川洋建装では、お住まいの現状に合わせたベランダ塗装・防水リフォームの最適な時期や、ウレタン防水・FRP防水・シート防水などご希望や予算に合わせた工法をご提案します。
費用や工期についても、ご要望に合わせて明確なお見積りとスケジュールを提示し、追加費用やメンテナンスまでしっかりご説明。現場調査からアフターサポートまで一貫して対応するため、初めての方も安心です。
「この劣化はリフォームが必要?」
「費用や工期の目安を知りたい」
「耐用年数や今後のメンテナンスも相談したい」
など、どんな疑問も川洋建装にご相談ください。お問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームへのご来店で、お気軽にご相談をお待ちしています。
ベランダ塗装・防水のプロである川洋建装が、住まいの安全と資産価値をしっかり守ります。