エコキュートの設置で助成金は使える?出費をおさえたいあなたに有益な2025年最新情報!
給湯器交換サービスお役立ちコラム塗装以外の工事について費用について補助金・助成金
2025.04.18 (Fri) 更新
──────────────────────────────
弥富市、一宮市、あま市、津島市、愛西市、
稲沢市、蟹江町の外壁塗装・屋根塗装専門店!
プロタイムズ西尾張中央店・一宮店・あま津島店
川洋建装株式会社です。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修ならお任せください!
──────────────────────────────
みなさんこんにちは!
お役立ちコラム担当のコバヤシです!
💬「大きな出費は避けたいから助成金を考えているけど、エコキュートの設置だといくらもらえる?」
エコキュートとは、大気中の熱と電気を使って給湯するシステムです。エコキュートという愛嬌のあるネーミングですが、正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」といいます。その名の通り、ヒートポンプ技術を活用して少ない電力で効率良くお湯を沸かすことができるので、省エネや環境に優しい次世代の給湯器として注目されています。
ただ、こういった最新機能をもった給湯器に変えるとなると、それなりに費用がかかりますよね。今回のお役立ちコラムでは、エコキュートの設置で利用できる助成金についてくわしくお話していきます。
▼合わせて読みたい▼
エコキュートの交換と外壁塗装は同じタイミングがオススメな理由を川洋建装が解説!
助成金を利用しない場合のエコキュートの設置費はいくら?
助成金を利用せずにエコキュートを設置しようと思ったら、だいたい30~50万円ほど必要になります。「そんなにかかるの!?」と思ったかもしれませんが、エコキュートの設置には既存の給湯機器の撤去や配管工事、配線工事などが必要になるのです。
そのため、設置費用は本体と工事費込みで30~50万円程度かかってしまいます。学費と同じくらいの費用がかかるとなると、考えものですよね。ただ、既存のものをずっと使用し続けるのは経済的にも効率が悪いことになります。
そもそも、給湯器の寿命は設置場所や使用状況にもよりますが、一般的には10~15年程度です。メーカーの設計標準使用期間は10年と定められているため、10年経過したら新しいものへの交換を検討した方が良いのです。
たとえ修理をして使えたとしても、あらゆる箇所で不具合がおきてきます。そうなると、修理代だけで出費が増大することになるのです。「まだ使えるから」「もったいないから」と使い続けていると、ガス漏れなどの可能性も高くなってしまいます。
ご家族の安心した生活にも影響をもたらしてくるため、出費を恐れず最適なタイミングで交換を検討していきましょう。
エコキュートの設置での助成金はいくらもらえる?
エコキュートの設置で助成金を利用する場合には、国がおこなっている「住宅省エネ2025キャンペーン」が有力です。このキャンペーンは、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、家庭部門の省エネを強力に推進するためにおこなわれています。国土交通省・経済産業省・環境省が連携し、住宅の省エネ化支援強化策を叶えるためのものなのです。
住宅省エネ2025キャンペーンでは、新築住宅と既存住宅が利用できる補助金が4つあります。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 先進的窓リノベ2025事業
- 給湯省エネ2025事業
- 賃貸集合給湯省エネ2025事業
この中でエコキュートの設置で利用できるのは、「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」です。
給湯省エネ2025事業でもらえる補助額
「給湯省エネ2025事業」は、戸建や共同住宅に限らず住宅に高効率給湯器を設置する場合に、機器に応じた定額を補助するものです。購入や工事のほかにリースでも対象となります。
1台あたり6万円の基本額に加え、性能加算や撤去加算を合わせると最大で13万円が補助されます。助成金などを利用しなかったときの費用を考えると、大きな助けになりますよね。さらに、この工事の際に蓄熱暖房機の撤去をおこなった場合には、撤去加算で8万円となります。
ちなみに、電気温水器の撤去の場合では4万円加算です。撤去加算も含めると、エコキュートの設置で最大で21万円の補助が叶うということになります。
対象機器がエコキュートの場合の詳細は以下のホームページからご確認いただけます。
子育てグリーン住宅支援事業
「子育てエコホーム支援事業」を利用してエコキュートを設置する場合には、リフォーム工事と新築住宅購入の場合で可能です。今回のお役立ちコラムを読んでいる方はリフォームに該当する場合が多いと思うので、リフォーム工事の場合の補助額をお話していきますね。
リフォーム工事で利用する場合には、対象工事の項目の中の「エコ住宅設備の設置」にエコキュートが含まれています。一定以上の性能をもっているエコキュートにした場合には、1戸あたり3万円の補助金がもらえます。
補助をうけるためには、エコ住宅設備の設置以外に、対象となる必須工事の2つ以上を選ぶことが条件です。5万円以上になる場合に補助が利用できるため、注意点も把握したうえで申請を検討しましょう。
以下のホームページから詳細をご確認ください。
エコキュートを設置して助成金を利用するための申請方法
エコキュートの設置で助成金を利用する場合には、大きく以下のステップを踏む必要があります。
- 給湯省エネ2025事業に登録済みの業者に依頼をする
- エコキュートの交換工事を実施
- 必要書類を揃えて補助金の交付を申請
- 補助金交付の承認まで審査を待つ
- 業者を通じて補助金の交付をうける
こちらの補助金制度では「給湯省エネ事業2025」に登録している業者が申請手続きをおこなうことになっています。そのため、個人が申請をおこなう必要はありません。業者にいわれた書類を迅速に揃えることで、スムーズな申請が叶います。
登録事業者は以下のページから検索することができます。
エコキュートの設置で注意しておきたいポイント
助成金や補助金を利用してエコキュートを設置する場合には、トラブルを回避するための注意点も把握しておきましょう。
- 浴室との距離は15m以内を目安にする
- 寝室に近い場所は極力避ける
- 音が反射するような狭さでの設置は避ける
- 外壁から10~30cmあけて設置する
- 貯湯ユニットとヒートポンプユニットとの間の距離は30~60cm
これは業者側が把握しておくべきことですが、実績が浅かったり知識がない業者であれば適切な施工ができない可能性があります。いくら助成金を利用して安く設置できても、設置に問題があれば本末転倒です。
給湯省エネ2025事業を利用する場合には、登録されている業者に依頼する必要があります。こういった業者は段取りや注意点などを心得ているのが前提ですが、中には補助金事業を請け負った実績が少ない業者もいるかもしれません。
そのため、上記のような注意点を守って施工できるかどうか、登録業者の中でも厳選する必要があります。
エコキュートの設置は外壁塗装とセットが安心!
エコキュートの設置時には外壁塗装工事を一緒におこなうと効率的です。というのも、エコキュートは外壁に面して設置されているうえに、給湯器の中でも大型に分類されます。そのため、塗装の弊害になることがあるのです。
注意しておきたいポイントにもあったように、外壁から最短でも10cmほどの距離をあけて設置する必要があります。10cmほどの隙間があれば、エコキュートを設置したままで外壁塗装をすることは可能です。
ただ、これは塗装をおこなう業者側の采配にゆだねられます。10cmの隙間で塗装をするのはリスキーでもあるのです。そのため、塗装ができないと判断する場合もあるでしょう。エコキュートを設置したままでは難しいために、一度撤去することを選択する業者もいるかもしれません。
そうなると、エコキュートが一時的に使えない状況になったり、撤去費用で別途請求されたりすることもあるのです。さらに、エコキュートの取り外しや保管には細心の注意を払う必要があります。
外壁塗装をおこなう業者側からすれば、労力と時間のかかる作業になってしまうのです。だからこそ、エコキュートを設置するタイミングで外壁塗装も終わらせておけば、余計な心配や別途費用がかかることもありません。
エコキュートの設置もできる外壁塗装業者ならば、外壁に関係する工事を一気に済ませることができるのです。せっかくエコキュートを設置しても、その後の外壁塗装工事で取り外したことによって不具合がおきたら悲しいですよね。
こういったトラブルやストレスを回避するためにも、エコキュート設置のタイミングで外壁塗装の検討もおこないましょう。外壁塗装での助成金利用の可能性も視野に入れてみると、通常の工事をおこなうよりもお得に叶うかもしれません。
▼合わせて読みたい▼
【愛知県】外壁塗装で使える補助金をエリア別に解説!
エコキュート設置のご相談はプロタイムズ西尾張中央店・一宮店・あま津島店/川洋建装へ!
エコキュートの設置を検討している場合には、プロタイムズ西尾張中央店・一宮店・あま津島店/川洋建装におまかせください!当社では、屋根や外壁の塗装はもちろんのこと、エコキュートの設置工事も可能です。
住宅省エネ2025キャンペーンの事業者登録もおこなっておりますので、今回ご紹介した補助金の利用での設置工事もご相談いただけます。愛知県内には3ヶ所ショールームもございますので、対面でご相談いただくことも可能です。
合わせて外壁塗装もご検討の場合には、まずは診断をうけて現状把握をしてみてください。無料で診断しておりますので、エコキュートの設置とのタイミングを検討する機会に活かせますよ。無理な営業はおこなっておりませんので、初めての方も安心してお問い合わせいただけます。