丹羽郡大口町 K様邸:屋根塗装工事:金属サイディングボード
2021.08.29 (Sun)
丹羽郡大口町 K様邸:屋根塗装工事:金属サイディングボード 施工データ
施工場所 | 愛知県丹羽郡大口町 |
---|---|
工事内容 | 外壁塗装工事 |
外壁材 | 金属サイディングボード |
屋根材 | ストレート瓦(カラーベスト、コロニアル) |
屋根使用塗料 | 超低汚染リファイン500MF-IR(バーチグレー) |
工事期間 | 11日間 |
担当者コメント

加藤 公一Kouichi Kato
高圧洗浄
ベランダ床面の塗膜経年劣化により発生した苔やカビ、塗膜の汚れを高圧洗浄の水圧で、しっかり洗い流します。帯塗装(上塗り1回目)
外壁とは別の素材を上から張り付けているので、外壁より早く塗膜が劣化することが多い帯板ですが、ローラーを使って丁寧に塗装し、下地調整を行っていきます。帯塗装(上塗り2回目)
紫外線の影響により塗膜の退色が進行していましたが、上塗りを2回行うことで見た目も綺麗に塗装でき、塗料の密着性を高めることができました。ベランダ防水プライマー施工
防水材と下地の密着性を良くするため、プライマーを手早く塗布していきます。プライマーを塗布する事で上塗り材が早々に剥がれてしまうトラブルが回避できます。ベランダ防水施工(上塗り1回目)
防水保護材を塗布します。塗膜の厚みがムラにならないように、ローラーに適量を含ませ均一に塗布していきます。ベランダ防水施工(上塗り2回目)
防水材を重ね塗りして厚みをつくり、防水層を保護します。塗り残しが無いかチェックしながら丁寧に塗りました。タスペーサー設置
タスペーサーという部材の挿入で縁切り作業を行いました。屋根と屋根の間に隙間を作り、塗料の再密着を防ぎ確実に屋根材を離します。屋根塗装(下塗り)
下塗り材は接着剤のような役目を持っており、中塗りや上塗りをくっつける役割りがあります。地道な作業ですが、屋根の強度につながる大切な工程です。屋根塗装(中塗り)
上塗りと同じ「超低汚染リファイン500MF- I R」を使いました。下塗りと同様、何度もローラーを往復させながらしっかりと塗布します。屋根塗装(上塗り)
中塗りと同じ塗料で、完璧に塗りきれなかった部分も綺麗に仕上げていきます。優れた遮熱性により、室内の温度上昇を抑えて、快適に過ごすことができる塗料です。