あま市で外壁塗装するならどの塗料?ウレタン・シリコン・フッ素の違いを徹底比較!
──────────────────────────────
弥富市、一宮市、あま市、津島市、愛西市、
稲沢市、蟹江町の外壁塗装・屋根塗装専門店!
プロタイムズ西尾張中央店・一宮店・あま津島店
川洋建装株式会社です。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修ならお任せください!
──────────────────────────────

外壁塗装や屋根塗装をお考えの皆さまへ
こんにちは。川洋建装 代表の川北洋平です。
「塗料って結局どれがいいの?」ウレタン、シリコン、フッ素…業者ごとに勧める塗料が違って、余計に迷ってしまう方は多いものです。せっかく外壁塗装をするなら長持ちしてほしいし、見た目も妥協したくない。けれど値段も気になる。そんなジレンマが“決めきれない”最大の原因です。
そこで本記事では、あま市で外壁塗装を検討中の方向けに主要3種類の塗料を比較し、耐久性・価格・メンテナンス性・仕上がりの違いを整理します。
読み終えるころには「自分の家には何を選ぶべきか」がはっきりします。
▼合わせて読みたい▼
屋根塗装で後悔しない!あま市の気候に強い長寿命塗料の選び方
あま市の外壁塗装で使われる主な塗料の特徴を知ろう

外壁塗装の性能は塗料によって大きく変わります。まずはウレタン・シリコン・フッ素の“基本スペック”を押さえ、何を重視するか(耐久・コスト・見た目・メンテ頻度)を明確にしましょう。
ウレタン塗料・シリコン塗料・フッ素塗料の違い
|
種類 |
耐用年数目安 |
㎡単価目安 |
汚れにくさ |
ツヤ感 |
向いているケース |
|
ウレタン |
7〜10年 |
約2,200〜3,000円 |
普通 |
柔らかく光沢がある |
付帯部や細部の意匠、低予算で塗替えたい場合 |
|
シリコン |
10〜13年 |
約2,800〜3,800円 |
良い |
自然な艶 |
初めての外壁塗装、価格と耐久のバランス重視 |
|
フッ素 |
15〜18年 |
約3,800〜5,000円 |
とても良い |
高級感のある艶 |
長期で塗替え回数を減らしたい方、濃色で退色を抑えたい場合 |
※単価・年数はあくまで目安です。下地状態・色・採光・施工品質によって変動します。
実際には、「高ければ長持ち」という単純な話ではありません。たとえばウレタンでも、下地との相性が良く塗布量が適正なら10年以上きれいに保つケースもあります。
逆にフッ素でも、塗布量不足や下地不良で早期劣化することも。つまり“塗料そのもの”より、“塗料をどう扱うか”が寿命を左右するのです。
価格・耐久性・メンテナンス性のバランスを比較
塗料を選ぶ際は、初期費用だけでなく「年あたりのメンテナンスコスト」で比較するのがポイントです。見積書の総額だけを見るとウレタンが一番安く見えますが、塗替え回数まで含めると結果は逆転することもあります。
|
塗料 |
初期費用(30坪目安) |
耐用年数 |
年あたりコスト目安 |
塗替え回数(30年想定) |
|
ウレタン |
約80万円 |
7〜10年 |
約8〜11万円/年 |
約3〜4回 |
|
シリコン |
約100万円 |
10〜13年 |
約7〜9万円/年 |
約2〜3回 |
|
フッ素 |
約130万円 |
15〜18年 |
約6〜8万円/年 |
約1〜2回 |
※年あたりコストは「初期費用÷耐用年数」で概算。足場代(15〜20万円)は都度発生。
実際、10年で2回塗るウレタンよりも、15年もつフッ素を1回で仕上げる方が、足場代や付帯部の塗替え費を含めた総額では20〜30万円安くなるケースが多いです。
「耐用年数=長ければ高い」と思われがちですが、長期視点で見ると“塗り替えの回数を減らす”ほうが圧倒的に経済的なんです。
【選び方の目安】
- ウレタン塗料:予算を抑えたい方、部分補修や付帯部中心の塗替えにおすすめ。
- シリコン塗料:コスパ重視派に最適。あま市でも施工実績が多く、バランスの良さで人気。
- フッ素塗料:長期的に再塗装の手間を減らしたい方、濃色やツヤ感を重視する方におすすめ。
また、見た目を左右するのは「艶の種類」です。艶ありは光沢が強く汚れにくい一方、艶消しはマットで落ち着いた印象。
最近では“3分艶・5分艶”といった中間タイプを選ぶ方も増えています。あま市の住宅街でも、外観の統一感を意識して控えめな艶感を選ばれるケースが多いです。
▼合わせて読みたい▼
【2025年最新版】あま市の外壁塗装費用相場を徹底解説!坪数別・塗料別の実勢価格を公開
あま市の気候に合う塗料選びのポイント

あま市は内陸に位置し、夏場は強い日差しと高温、台風の時期には風雨の影響を受けやすい地域です。冬は朝晩の冷え込みがあり、外壁や屋根の温度差が大きくなるため、塗膜の伸縮性や密着性も重要になります。塗料選びでは、こうした地域特有の環境と立地条件を踏まえることで、長持ちする施工につながります。
紫外線・湿度・塩分要因を考慮した塗料選定
外壁塗装のトラブルは、気候を無視した塗料選びが原因になることが多いです。あま市で安心して長く持たせるためには、次の4つの視点が大切です。
|
環境要因 |
起こりやすい症状 |
適した塗料・対策方法 |
|
強い日射(南・西面) |
退色・チョーキング(粉化) |
フッ素・無機など高耐候塗料を選び、低汚染タイプで色あせを防ぐ |
|
湿気や通気不足(北面・狭小地) |
カビ・藻の発生 |
防カビ・防藻性能付き塗料を採用(例:アステックペイントリファインシリーズ) |
|
台風・粉じん(幹線道路沿い) |
金属部のサビ・雨筋汚れ |
防錆下塗り+親水性トップコートで汚れ付着を防止 |
|
高温(濃色外壁・南面) |
塗膜の膨れ・変色 |
遮熱塗料で熱吸収を抑え、温度上昇を軽減 |
「どの塗料が一番いいか」よりも「どんな環境でどう使うか」が長持ちのカギです。たとえば、南面にフッ素や無機を採用し、北面は防藻グレードを選ぶなど、面ごとの特徴に合わせた仕様を組むと、結果的に家全体の寿命が伸びます。
地域密着業者がすすめる「コスパ最強塗料」の考え方
“安い塗料で今だけきれいに”じゃなくて、“10年後に後悔しない仕上がり”を一緒に作るのが大事です。塗料選びは、“何を塗るか”じゃなく“誰がどう塗るか”で結果が変わります。
結論から言えば、「一番いい塗料」は人によって違います。10年後に再塗装を視野に入れる方と、20年以上持たせたい方では、最適な選択がまったく変わるからです。
初回塗装で多くの方が満足されるのは、「シリコン(低汚染タイプ)+金属部の防錆下塗り強化」という組み合わせです。コスト・耐久・見た目のバランスが良く、あま市の住宅街でも最も採用率が高いプランです。
一方、2回目以降や濃色デザインを希望される場合は、フッ素や無機塗料が有利です。塗替えの回数が減る分、足場代の重複を防げるため、長期的には20〜30万円ほどお得になるケースもあります。
また、意外と重要なのが「下塗り材の選定」です。たとえばサイディング外壁なら、ひび割れに追従できる弾性フィラーを下地に使うことで、仕上がりの持ちが格段に変わります。こうした調整は、地域の気候や外壁材をよく知る地元業者だからこそできる提案です。
塗料選びで失敗しないための注意点

塗料を選ぶとき、多くの方が「耐用年数○年」といったカタログ上の数字だけで判断しがちです。しかし、実際の耐久性を左右するのは“塗料そのもの”よりも、下地の状態と施工仕様の組み合わせです。
外壁材・既存塗膜・環境のどれかが合っていないだけで、たとえ高級塗料を使っても数年でトラブルになることがあります。ここでは、現場で多い「選定ミスの落とし穴」と「見積書でのチェックポイント」を詳しく見ていきましょう。
耐候年数だけで決めない!下地との相性が重要
塗料のカタログ性能は“理想的な条件下で施工された場合”の数値です。実際の住宅では、外壁の素材・築年数・既存塗
膜の種類がそれぞれ異なり、下地との相性を無視すると密着不良や膨れの原因になります。特に、あま市の戸建てに多いサイディングやモルタル仕上げでは、下地の吸水性・動きに対応できる塗料を選ぶことが不可欠です。
主な注意点は以下の通りです。
- 直貼りサイディングやヘアクラック(細かいひび)が多い外壁は、弾性系塗料または微弾性フィラーを使うことで追従性を確保。
- リシン・スタッコなど多孔質下地は吸い込みが強く、下塗り選定を誤ると塗膜が密着せず早期剥離のリスクが高まる。
- 濃色→淡色への塗替えでは、隠ぺい力が足りず上塗りを追加する場合もあるため、施工計画時に確認が必要。
- 下地診断の内容が仕様書に反映されているかが信頼できる業者の判断基準。調査写真や補修範囲が明記されている見積書は信頼度が高い。
どんなに良い塗料でも、下地との“相性”を無視すると意味がありません。診断なしで“この塗料がおすすめです”と言う業者は要注意です。現場を見てから決めるのが、本当のプロです。
見積書の「塗料名指定」を必ずチェックする
見積書は、その業者の“誠実さ”が出る部分です。特に塗料名・メーカー・塗布量・下地処理などが明記されていない場合、施工中に廉価品への差し替えや工程省略が行われても気づけません。契約前に以下の表をもとに確認しておきましょう。
|
確認項目 |
見るべき記載 |
リスク回避の理由 |
|
塗料名・メーカー |
例:アステックペイント「リファイン1000Si-IR」/日本ペイント「パーフェクトトップ」 |
指定不明だと途中で廉価品に変更されてもわからない |
|
塗装回数 |
下塗り1回+中塗り1回+上塗り1回(計3工程) |
工程省略は耐久性低下の典型要因。2回塗り仕上げは要注意 |
|
標準塗布量 |
㎡/缶(メーカー規定値) |
塗布量不足=塗膜が薄く、性能を満たさない |
|
下地処理内容 |
高圧洗浄・クラック補修・シーリング工法などを明記 |
下地処理を省くと剥がれ・膨れ・雨漏りのリスクが跳ね上がる |
さらに、信頼できる業者は「仕様書」や「材料搬入写真」を提示してくれます。塗料缶の写真・施工中の報告書を残す会社ほど透明性が高く、手抜きのリスクが低いです。
見積書は“その会社の本気度”が出ます。塗料名・回数・塗布量を明確に書いてくれる会社を選ぶことが、失敗しない一番の近道ですよ。
FAQ|あま市の外壁塗装「塗料比較」でよくある質問

外壁塗装のご相談で特に多いのが「どの塗料がいいの?」「流行色でも大丈夫?」といった“選び方のリアルな疑問”です。ここでは、実際にあま市で多く寄せられる質問をもとに、現場の視点で分かりやすくお答えします。
フッ素塗料は本当に長持ちしますか?
はい、正しい施工条件が守られていれば15年以上の耐久が期待できます。ただし「塗料の性能=耐久年数」ではなく、下地処理・塗布量・乾燥時間の3つが揃って初めて本来の力を発揮します。
特に日射が強い南面や西面、濃色を選ぶ外壁では、フッ素や無機塗料の高耐候性能が大きく活きます。あま市のように夏場の紫外線が強い地域では、同じ色でもフッ素とシリコンで3〜5年の差が出るケースも珍しくありません。
シリコンとウレタン、どちらを選ぶべき?
結論からいえば、初めての外壁全面塗装ならシリコン、細部の仕上げ重視ならウレタンの併用がベストです。シリコン塗料は「価格・耐久・見た目」のバランスが良く、あま市でも最も採用の多い塗料です。耐用年数はおおむね10〜13年で、コスパに優れています。
一方で、ウレタン塗料は柔軟性と艶の出方に特徴があります。手すり・雨樋・シャッターBOXなど細部の意匠部位に使うと、艶やかで統一感のある仕上がりになります。この「部分使い」の工夫で、全体コストを抑えつつも見た目の満足度を高められます。
濃いグレーなど流行色は劣化しやすい?
はい、濃色は熱を吸収しやすく、退色・艶引け(ツヤの低下)が早い傾向にあります。
特に南面や屋根に近い外壁では、真夏に表面温度が60℃を超えることもあり、塗膜の柔軟性が落ちやすくなります。とはいえ、「濃い色=ダメ」ではありません。
以下のような対策を取れば、美観を長く保つことが可能です。
- 高耐候グレード(フッ素・無機・遮熱系)を選ぶ
- 下地の熱反射性を高める白系下塗りを採用する
- ツヤあり仕上げで汚れの定着を抑える
- 南西面にのみ高グレード塗料を指定する“面別仕様”
一方、淡いグレーやアイボリー系は熱を持ちにくく、経年の色変化も穏やかになります。「塗替え周期を延ばしたい」「退色を目立たせたくない」という方には淡彩色が安心です。
塗料選びで迷ったら「川洋建装」へ相談を。あま市の家に合う“正解”を一緒に決めましょう

外壁塗装は“どの塗料が最強か”ではなく、“あなたの家・立地・デザイン・予算に最適か”で選ぶのが正解です。相場表だけでは分からないのが下地の状態や日射・風当たり、近隣環境による汚れやすさ。ここを丁寧に診断して仕様に落とし込むことで、同じシリコンでも結果が変わります。
川洋建装はあま市を中心に現地調査から仕様書作成まで無料対応。塗料名・塗布量・工程・下地処理を明記し、写真付きで分かりやすく説明します。仕上がりイメージは色見本や施工事例で確認でき、濃色・淡色の退色リスクも率直にお伝えします。
お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話、ショールーム来店のいずれも歓迎です。見積は“比較の物差し”として使ってください。押し売りはしません。あま市で外壁塗装の塗料比較に迷ったら、地域の実情に根ざした提案ができる川洋建装にお気軽にご相談ください。長く安心して暮らせるベストバランスを、一緒に見つけましょう。











外壁塗装・屋根塗装専門店



