屋根板金のリフォームは必要?メリット・費用・業者選びまで解説
──────────────────────────────
弥富市、一宮市、あま市、津島市、愛西市、
稲沢市、蟹江町の外壁塗装・屋根塗装専門店!
プロタイムズ西尾張中央店・一宮店・あま津島店
川洋建装株式会社です。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修ならお任せください!
──────────────────────────────
愛西市で外壁塗装や屋根塗装をお考えの皆さまへ
こんにちは。川洋建装 代表の川北洋平です。
屋根の上にある「板金部分」は、あまり意識することがない箇所です。「台風のあとに異音がする」という場合、板金部分に問題が発生しているケースもあります。
そもそも、屋根板金という言葉は普段、頻繁に生活の中で出てくるものではありません。修理やリフォームのタイミングを聞かれても、すぐに答えられるものでもないのです。
そもそも屋根板金が劣化しても「大したことがないだろう」と考える方もいます。問題がないと「お金がかかるなら放置でいいのでは?」と考えるものです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、屋根板金のリフォームについてくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
屋根の健康を守ろう!シーリング補修とビス止め工事の重要性について専門業者が解説!
屋根板金とは?
屋根板金は複数種類があります。代表的なのが棟板金です。ほかにも、谷板金やケラバ板金、軒先板金や水切り板金などがあります。
棟板金
屋根のてっぺんにある棟を覆う板金です。棟とは屋根材と屋根材の継ぎ目を指しています。継ぎ目ですから、そのままだと雨が降った際、隙間が雨の侵入口になるのです。棟板金を設置することで隙間を埋めて、雨の侵入を防ぎます。
谷板金
屋根面がぶつかる谷部分に設定されます。屋根に降った雨水を効率的に排出するため必要です。
雨水が集中し、谷ですから水の流れ道になります。腐食や孔が発生しやすい部分です。
ケラバ板金
屋根にはケラバと呼ばれる部分があります。屋根の切妻部分のことで、妻壁側の端部分です。
ケラバ板金を設置することで、雨水が屋根材の下部に回り込むのを防ぎます。
軒先板金
軒先に設置されます。雨どいへ雨水をスムーズに誘導するために必要です。屋根材の下地が腐食するのを防ぎます。
水切り板金
屋根と外壁の取り合い部分や、窓サッシの上下に設置されます。雨水が建物内部に侵入しないよう、水の流れを誘導する役割です。
各屋根板金は重要な役割を担っています。屋根板金が設置されるのは主にスレート屋根や金属屋根です。瓦屋根の場合は基本的に棟が設置されます。
棟は棟瓦で構成されており、漆喰で固定するのが特徴です。棟板金は金属製のカバーで、ガルバリウム鋼板製が多々あります。釘やビスによって固定されるのが特徴です。
棟の役割
棟は建物の防水性という点で大きな意味を持っています。その中でも重要な役割は、雨水の侵入防止ですが、ほかにもあるのです。
棟で屋根材が固定されると、台風の際、屋根材がめくれ上がったり飛散したりするのを防げます。屋根全体の安定のために欠かせません。
換気棟という特殊な棟もあります。換気棟を設置すると、屋根裏の湿気や熱気を効率的に排出できるようになるのです。
屋根裏の結露や住まいの耐久性を保持するためにも、棟や棟板金は必要と言えます。
屋根板金の劣化を放置するとどうなる?
屋根板金が劣化した場合、どのような不都合なことが発生するのでしょうか?実は住まいを根本から揺るがす大トラブルに発展しかねないのです。劣化を放置すると考えられるトラブルについてくわしくお話しします。
サビ
金属板金ですから、表面の塗装やメッキ層がダメージを受けることで、サビるリスクが高まります。
紫外線や酸性雨のほか、海辺に近い立地なら塩害の影響を強く受けると保護膜の劣化は通常より早まるのです。
サビがひどくなると金属屋根全体の耐久性は、極端に低下します。穴が開きますし、亀裂が発生して断ち切れる、「破断」が発生しやすくなるのです。
浮く・剥がれ
屋根板金は釘やビスで固定されています。釘やビスは年月の経過で劣化するものです。温度変化により、収縮で緩むことも出てきます。
台風や地震のような大きなエネルギーでも負担を受けてしまうのです。釘やビスが抜けますし、板金が強風にあおられてめくれて浮く場合も出てきます。最悪の場合、完全に剥がれて飛散することもあるのです。
ガルバリウム鋼板やトタンのような金属屋根材で発生しやすいのですが、基本的にはスレート屋根やほかの屋根材でも発生する可能性があります。
放置で雨漏りや構造の腐食につながる
板金が外れたり浮いた状態を放置すれば、雨水が屋根内部に浸入しやすくなって雨漏りにつながります。雨が木材や断熱材に染み込めば、屋根の下地である野地板や梁が腐ることになるのです。
構造躯体である柱や梁が腐食すると、住まいを支える力は極端に低下します。結果、地震や台風のような大きなエネルギーに負けてしまう危険性が高まるのです。
経済的損失も大きい
早めに対処すれば、修繕費も抑えられます。屋根板金の1つが劣化してひび割れても、雨漏りに発展する前に対処すれば、交換するだけで済む話です。
問題は1つから2つ、屋根全体に劣化が進むことでしょう。サビのような劣化、構造躯体の腐食は自然に修復されるわけではありません。
部分的な補修では対応しきれなくなると、屋根全体の修繕が必要になるのです。そうなると、屋根全体の葺き替えのような、大規模リフォームでないと対処できなくなります。
野地板の交換や、柱や梁の補強などが必要です。数十万円レベルではなく100万円単位の修繕費がかかる可能性もあります。
屋根のトラブルは「気づいたときには手遅れ」という場合が多々あるのです。屋根は普段目に入らない場所と言えます。毎日住まいのてっぺんまで見て、屋根板金に問題がないかチェックするのは現実的とは言えません。
気づかないうちに劣化が進行して、雨漏りや下地が腐食していたという、深刻なケースも多々あるのです。
▼合わせて読みたい▼
屋根塗装の必要性とその理由とは?正しいメンテナンス時期を判断する5つのチェックリスト!
「うちは大丈夫」と根拠なく安心するのが危険
屋根板金の劣化は築10年以上ならどのような建物でも起こりうると考えてください。板金の劣化は、築年数が10年を超えると加速します。釘の浮き、シーリング材の劣化が顕著になるのです。
「とりあえず様子見」にも注意してください。屋根の板金トラブルは「目に見えない」「雨漏りがまだ起きていない」という理由で後回しになりがちです。ただ、台風や自然のような屋根板金に大きなダメージを与える自然災害はいつ来るかわかりません。また、被害が出てから慌てて工事をしようとしても、すぐにできない場合もあります。
他の住まいでも「うちは大丈夫」「様子見」と思っていたかもしれません。台風や地震で被害が出たら、リフォーム業者や屋根塗装業者に依頼が殺到します。スケジュールがいっぱいで「どこもすぐに対応してくれない」ことになりかねません。
屋根板金のリフォームで得られるメリット
屋根板金のリフォームを早めにすることで「将来的な雨漏りや構造腐食を未然に防げる」のはメリットです。板金の釘を打ち直したり、サビを除去して再塗装したりすることで、リスクを下げられます。
台風や豪雨など自然災害への備えにもなるのです。棟板金の固定を強くすることで、飛散や被害の発生を防げます。
小規模な補修や点検を定期的に行えば、大規模な葺き替え工事を回避できるのもメリットです。
屋根板金の補修・リフォーム方法と内容
屋根板金の補修やリフォーム方法は以下のような内容が挙げられます。
- 釘打ち直し・ビス補強
- 棟板金の交換・ガルバリウム鋼板への張り替え
- 谷板金や雪止めの補修・取り替えなど
補修内容は現地調査に基づいて選びます。症状が軽微なら、その場で対応できることもあるのです。腐食や破損が進行しているなら、張替えや交換が求められます。
屋根板金リフォームの費用目安
屋根板金の一般的なリフォーム費用と工期の目安をお話しします。
屋根の部分補修なら10万円前後で住む場合もありますが、広範囲なら30万円以上にもなりえるのです
屋根全体の防水工事や下地が腐食しているなら、30万円以上かかることも考えておいたほうがいいでしょう。
スレート屋根は部分補修なら10万円〜20万円程度です。
最も高額になるのは、屋根の葺き替えが挙げられます。どのような屋根材でも大規模リフォームとなりますから80万円以上は抱えておいたほうがいいでしょう。
屋根板金に対処できるリフォーム業者を選ぶポイント
屋根塗装と異なり、屋根板金の補修は、板金専門の施工技術が必要です。ホームページや実績紹介で「棟板金」「板金交換」の工事例が多数掲載されている業者を選びましょう。板金職人が在籍しているリフォーム業者なら信頼性も高くなります。
見積もりに「写真付きで説明」があるか
現地調査時に撮影した屋根の状況を、写真付きで説明するかも重要です。「口頭での説明だけ」「工事内容が曖昧」なら注意してください。悪質業者は具体的な説明や証拠になるものを残したがりません。問題がない、軽微なのに「屋根の葺き替えが必要」と言い出しかねないのです。
保証は十分か?
板金工事後でも、雨漏りが発生することもあります。保証内容適切か確認してください。少なくとも5年〜10年の保証が必要です。また、内容もチェックしてみてください。「屋根板金の浮きのみ」など限定的な内容なら、トラブルによっては保証を受けられません。
屋根板金リフォームのご相談は川洋建装へ!後悔しないための業者選びと早めの対策が安心のカギ
屋根板金は普段目に見えない分、劣化や破損に気付きにくい場所ですが、放置すると雨漏りや構造腐食など住まい全体へ深刻なダメージをもたらします。「うちは大丈夫」と根拠なく放置せず、10年を目安に定期点検や早めのリフォームを検討しましょう。
川洋建装では、屋根板金の補修から葺き替えまで、棟板金・谷板金・ケラバ板金など多様なケースに対応可能。写真付きの現地調査・明確な見積もり・アフター保証も徹底しています。
「異音やサビが気になる」
「台風や地震のあとに不安が残る」
「費用や工事内容をきちんと知りたい」
と感じたら、まずは川洋建装へ。
お問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールーム来店で、屋根のプロが丁寧にアドバイスいたします。屋根板金リフォームは早めの対策が最も費用対効果が高く、住まいの資産価値と安心を守るために重要です。お悩み・ご相談はいつでも川洋建装にお任せください。